子供がメダカを学校から持って帰ってきました。
メダカ飼育なんてしたことない!
どうせならリビングでおしゃれなアクアリウムなんてやってみる良い機会かも、
といろいろ調べながらアクアリウムを立ち上げていきました。
リビングアクアリウム。そもそも何がいる?
それまでの水槽。金魚の飼育。
魚の飼育といえば、金魚くらいしか経験がありませんでした。
金魚の飼育に必要なもののイメージ
- 水槽
- ブクブク
- 砂利
だいたいは、水槽と投げ込み式のろ過機(いわるゆブクブク)がセットになったスターターセットと砂利を買ってくるくらいでした。
これに餌をあげてれば、金魚は難なく変えていたんですが、今回目指すのはアクアリウム。
もうちょっとオシャレな雰囲気にしたいと思います。
アクアリウムに必要なもの
アクアリウムの立ち上げに必要なものをまとめてみました。
メダカ水槽初立ち上げを踏まえてのオススメは次の組み合わせです。
水槽
30cm(大きくても良いなら60cm)フレームレスのガラス水槽、がベター。
水槽の種類は材質とフレームで種類が分かれます。
近所のホームセンターなんかで良くある金魚用セットはプラ製にフレームあり水槽。
オシャレな水槽写真で良くあるのが、フレームレスのガラス製水槽です。
30cm、60cm、90cmと30cm刻みが大枠の規格品になります。
規格外品も探せばいくらでもありますが、照明やろ過機などの選択肢が狭くなります。
何となくで変形水槽や小型水槽は上級者になってからが良いと思います。
とはいえ、60cmにもなるとかなり大きな水槽で圧迫感も。
手軽に始めるなら30cmキューブ水槽(幅と奥行きが30cm)が無難です。
ちなみに、我が家はメダカなら小さいし、ということで20cmキューブセットを買ってきました。
サイズ感は好みですが、色々苦労しました・・・
今買うなら、30cm水槽の次のようなセットにしていると思います。
場所が許せばグラステリアキューブ300セット。
置く場所によっては奥行が薄い幅30cm×奥行20cmのスリム水槽がオススメ。
特に横幅が30cmあることがポイント。ライトだったり上部フィルターだったりと、何かと選べるものが増えますよ。
60cm水槽ならそういった心配はまったく不要になりますが、結構な圧迫感。
まずは30cm水槽でスタートしてみて、広いレイアウトを作りたいと思ってからでも良いと思います。
ろ過機(フィルター/ブクブク)
小型水槽(&水を汚しにくい生体)は外掛けフィルター、がベター。水草メインなら外部フィルター。
ろ過機といえば、投げ込み式のブクブクしか使ったことありませんでした。
金魚水槽は現役でこちらを使っていますが・・・ろ材を交換しても直ぐに茶色く変色していくんですよね。
ろ材交換もいちいち水槽から取り出して・・・なので手間が掛かっていました。
ろ過機も方式がいろいろありますが、ひとまず4種類を押さえておきましょう。
- 投げ込み式フィルター
- 外掛け式フィルター
- 上部フィルター
- 外部フィルター
下に行くほど本格的。初期投資も掛かるようになりますが、ろ材交換のランニングコストも考慮すると最初から下の方を選ぶのも良し。
購入したGEXのガラスフレームレス水槽セットには、投げ込み式のサイレントフロー スリムが付属していました。
結局使ってないです。
水流が強く、投入した生体(生き物)が驚いてしまったため、3分で稼働停止・・・
別のフィルターを探すことになりました。
これが30cm以下の小型水槽の場合、上部フィルターや外部フィルターは選択肢が限られます。
上部フィルターは水作のエイトブリッジ フリーSが唯一の選択肢。
上部フィルターと言いながら、専用ろ材は投げ込み式のろ材と共用。このろ材をそのまま使うとランニングコストが悪化するので、ろ材を自分で変える「カスタム」した方が良いですね。
外部フィルターはGEXのメガパワー2045を本命に考えていました。
この業界では有名なエーハイムのフィルター2211はちょっと高いですがダブルタップでろ材交換がやり易いそう。
ろ過槽を外部に設置できるため、ろ材の量が多くメンテナンス頻度を下げられるに魅力を感じました。
最後まで外部フィルターと悩みましたが、最終的には外掛けフィルター導入で決着しました。
外部フィルターは流量の調整が難しいようなので、水流を好まないメダカ用の調整の手間が決め手。
外掛けフィルターもろ材の「カスタム」をすることでろ過能力UPを図れるので、こちらで対応しています。
砂利orソイル
水草も育てるなら吸着系ソイル。でも金魚はダメ。
金魚のイメージだと底床には砂利を敷くものだと思っていました。
メダカの隠れ家として水草も入れよう、と思ったら、砂利よりも栄養を添加した土を焼き固めた「ソイル」が良いようです。
中でも「吸着系ソイル」と呼ばれる有害物質や色素吸着の能力が高いソイルが使いやすいよう。
我が家では近所のアクアショップで進められたマスターソイルを素直に使っています。
吸着系とはいえ、元は土なので、水草の養分にもなるようです。
反面、コケの養分にもなるので、コケだらけになるリスクも。
水草を入れて養分を使い切りつつ、コケ取り生体(ミナミヌマエビやヒメタニシなど)の同時投入などでバランス取りも必要なよう。
我が家も最初のころに少しコケがありましたが、生体の追加でコケがほとんどなく生活出来ています。
ちなみに、金魚のように砂利を掘り返す習性のある魚には向きません。崩れてしまいます。
ライト
水草も育てるなら必須設備。今ならLED。
水槽にライト?と思いましたが、観賞用だったり水草の光合成用だったり目的があるようで。
金魚水槽には付けたことありませんでしたが、今回はアクアリウムなので、ライトも設置。
ライトも蛍光灯やメタハラ、もありますが、手軽さで言えばLEDなので、まずはこれで良いと思います。
30cmや60cm水槽ならバータイプのLEDで問題なさそうです。
我が家はこれまた20cm水槽の呪縛のため、バータイプは選択肢が少なく有名どころではコトブキのフラットLEDかGEXのクリアLEDくらいしかありません。
このうち値段も手頃なコトブキのフラットLEDを導入しました。
水槽台
ガラス水槽にはしっかりした水槽台。
最初は全く考えていませんでした。
場所も無かったので床に直置きから水槽立ち上げをしていたくらいです・・・
ですが、水槽って結構重いです。
水の比重が1なので体積がそのまま重さ。
30cmキューブ水槽に深さ27cmに水を入れると、水だけで24kg(30×30×27)。
水槽自体の重さを加えるとこれだけで30kg近くに。
実際には砂やソイルなど比重が高いので、もっと重くなりますね。
この重さがガラス水槽底面で局所的に掛かったとしたら・・・割れちゃいますよね。
そのため、しっかりとした水槽台と水槽マットの組み合わせが必要です。
我が家では安くてもしっかりしていそうなGEX アクアラックを選択。
本来、水槽台天板サイズは水槽に合わせるが基本。
小さい水槽台に大きな水槽が置けないのはすぐにわかりますが、その逆でも水槽台の一部に負荷が集中すると天板がたわんで徐々に負荷がかかり水槽が崩壊・・・なんてことがあるようです。
ですが、20cm水槽用の水槽台なんてないんですね・・・
そんな中GEX アクアラックを選んだ理由は、一般的なロの字型の水槽台では無く、中央部分に支えがあるためです。
20cm~30cm水槽を置く(場合によっては並べて2台)水槽台としては、他よりも優れていると感じました。
もちろん、30cm水槽なら専用台があるので、こちらでも良いと思います。
ちなみに、水槽台の上に直接水槽は乗せず、間にマットを敷くことで荷重の分散が図れます。
ガラス水槽セットを購入すれば付属していると思いますので、これで対応できると思います。
購入した水槽台アクアラック ウッドを記事にまとめました。
まとめ
今回紹介したスタートに揃えていったアイテムの一覧はこちら。
水槽 | GEX | グラステリア サイレント 200キューブH |
ろ過機 | テトラ | オートワンタッチフィルター AT−20 |
ソイル | JUN | マスターソイル ブラック 3L |
ライト | コトブキ | フラットLED SS 2032 シルバー |
水槽台 | GEX | アクアラック ウッド 600WH |
他にも細々ありますが、これくらいあればまずは安心してスタートできると思います。
最後にもう一回。
20cm水槽は小さくて可愛らしいですが、後々の機材選定で悩みます。30cmキューブ水槽にしておいた方がベターですよ!
水槽台はGEXを購入しました。
アクアリウムに使える100均グッズ
メダカのためのオシャレなリビングアクアリウム【水槽内環境編】